向田邦子の短編集「隣の女」。2日に一編ずつ読んで10日間。
至福の5編でした。
勝ち組、負け組という言葉が頻繁に使われるようになってからだいぶ経ちます。
僕自身も勝ち組になるため、というよりは負け組にならないために本を読むようになって久しいです。
最近読んだ本は投資の本や会計の本、自己啓発の本などのいわゆる実用書がほとんど。
1日10分の読書の習慣をはじめたお陰で久しぶりに小説を読むことができました。
隣の女 by 向田邦子
この小説にでてくる5人の主人公たちはいずれも負け組にあたる人たちです。
救われない状況の中で、主人公達は見栄を張り、嘘をつき、無理をします。
その様子がとても愛くるしい。
たぶん、向田邦子さんのフィルターを通しているからこそ、愛くるしく見えてくるのだと思います。
それら一見マイナスだと思われる感情を、向田邦子さん自身が肯定しており、愛すべき点だと思っているからです。
この5人にはもう一つ共通点があります。
浮気、不倫、失業、失望、失恋・・・。
不思議なことに、サクセスストーリーとは真逆の、これらの言葉たちによって主人公たちは救われていきます。
僕たちは日常生活で「〜しなければいけない。」「〜すべきだ。」という当たり前や常識に縛られていきています。
そして、常識に縛られているからこそ頑張るために見栄を張り、嘘をつき、無理をする主人公達を解放してくれるきっかけになったのが「常識的にはダメなこと」だと言われている言葉たちなのです。
最近は、ネガティブな言葉を聞いただけで身構えるようになってしまっていました。
でもポジティブ一辺倒の世界には人間の本質はない。
本質はもっと複雑だし、勝ち負けでは割り切れない。
だからこそ面白い。そう思わせてくれる作品でした。
The following two tabs change content below.

ippei
・趣味でワークショップをやっているサラリーマン。
・新卒で入った製薬会社の営業職を2年半で退職。約3年間の無職の時期を経て28歳でたまたま外資系の生命保険会社に経理で転職(その時 TOEIC 500台)。
・趣味(お笑い)と勉強(英語)を中心にブログを綴り、AIと少子高齢化で環境が激変していくであろうこれからの日本で楽しく生きていく方法を模索中。
・夢はさらに状況が深刻になった時に困っている人達に「楽しい生き方」を共有できる人間になること。

最新記事 by ippei (全て見る)
- 新しいライフスタイル「33歳から目指すエベレスト」 - 2019年9月24日
- <LOVE&SEXのある人生マガジン>cyuncyun(キュンキュン)@老い展 - 2019年3月21日
- コーチングを仕事にする!転職活動記 6話「老い展」 - 2019年3月21日