英語の勉強や筋トレなど。仕事が忙しくなるとつづかないという悩みを克服するため、食わず嫌いをしていた「習慣化」を始めました。
習慣化を始めたきっかけはコチラ
習慣化メニュー
僕が習慣化のために設定したメニューは大きく分けて5つあります。
1:趣味(お笑い)
2:英語
3:運動
4:読書
5:ブログ
今日は4つ目の「読書の習慣」を振り返ってみます。
読書の習慣化メニューはコチラ
読まなくてはいけない本と読みたい本
読書は1日10分しています。
習慣化をはじめて3ヶ月弱で7冊読みました。
読まなくてはいけない本だけでなく、読みたい本も読むようになって意外だったことがあります。
最近「読まなくてはいけない本」は主に習慣化のことが書いてある本でした。それに対して、読みたい本は小説がほとんどなのですが、たまに他の習慣化に役立つ本を読みたくなります。
英語の問題集
とか
経理の本
とか
昔だったら「読まなくてはいけない本」の枠だったものが「読みたい本」に変わっていることが不思議でした。
ずっと同じものを食べていと飽きますが、日本食のように、少しずつ色々な種類のものを食べるとどれも美味しく食べれるのかなと解釈しました。
これから
書評を書く難易度がまだまだ高いです。
どうすればハードル低くなるか考えてみます。
The following two tabs change content below.

ippei
・趣味でワークショップをやっているサラリーマン。
・新卒で入った製薬会社の営業職を2年半で退職。約3年間の無職の時期を経て28歳でたまたま外資系の生命保険会社に経理で転職(その時 TOEIC 500台)。
・趣味(お笑い)と勉強(英語)を中心にブログを綴り、AIと少子高齢化で環境が激変していくであろうこれからの日本で楽しく生きていく方法を模索中。
・夢はさらに状況が深刻になった時に困っている人達に「楽しい生き方」を共有できる人間になること。

最新記事 by ippei (全て見る)
- コーチングって何?コーチング体験記「人生の輪」 - 2019年2月9日
- これからの介護・福祉の仕事を考えるデザインスクール_利用者のやりたい!生きがいを実現するには? - 2018年9月26日
- 考えごと「お客さんとしか思われてない」 - 2018年9月23日